時々、急に不安が押し寄せてくることってないですか?
不安を消して、毎日自分らしく自然体で過ごしやすくなる解消法をご紹介します!
退職が決まって1か月間の有給消化中。
気持ち晴々するかと思いきや、仕事も決まっていないまま退職した状況から、
不安に押しつぶされそうな日々を過ごしていました。
どうにかなると生きてきた計画の無い私。。
そんな私が実践してみた対処法。
最後まで読んで頂き、少しでも心が軽くなって頂けると嬉しいです^^
不安は体の機能だと認識する
不安は、体の神経系やホルモンなど、さまざまな機能が関与して発生する心の状態です。
自分に危機が迫ると、自然と不安な感情が沸き上がってきます。
この不安が辛いですが、この仕組みを知ってから
自然現象として捉え、自分の身体が正常に機能していると思うと、
自分の機能が頑張っているんだなと、客観視することができました。
感じる不安を認識しよう
不安を感じたら、それをしっかりと認識することが大切です。
自分がなぜ不安になっているのか、〇〇な感情が沸き上がってくるのか
考えてみることが重要です。
そうすることで、不安の原因を見つけて、対処することができます。
自分の不安感情を認識する時は、紙に書きだすことがおすすめです!
頭の中で考えていても、色々な気持ちが浮かんできてまとまらないです。
スマホやパソコンは、紙に書きだすよりも記憶力の定着力が違うと感じます。
紙に書くと、脳で考えているスピードと同じくらいの早さなので、
思考が追い付いて整理がしやすくなります。
書く内容は、支離滅裂でも思ったことをなんでも書き出していきます。
紙に書きだした、言葉の全体像をみていくと、
「なーんだ、こんなことで悩んでいたのかっ」と思うこともあると思います。
頭の中が整理されることで、優先順位が立てやすくなります。
誰にもみせない、自分だけの頭の中ノートおすすめです!!
とにかく行動
不安は、心の中で考え続けるだけでは解消されません。
とはいえ、行動するのにも勇気が必要ですよね。
それでも、行動することは、不安軽減の大きな力を持っていると感じます。
私が実践したことは、不安でも行動しやすいように
ハードルを下げてスケジュールに組み込んだこと。
いつもと違う行動を起こすことで、少しでも前進を感じることで、
一時的でも不安をなくすことができます。
行動したことが、上手くいかなくても良いです。
行動に移すことができたからこそ、上手くいかなかった次に繋がっています。
少しずつ、ハードルを下げて行動してみてください。
香りで気持ち切り替え
嗅覚は情報を処理する脳の部位に直接接続されると言われているので
香りは感情や記憶と強い関連があります。
- 朝のやる気を引き出す時の香り
- 寝る前の香り
- ヨガをするときの香り
など、様々なシーンで香りを活用して、
やる気を出したり、リラックスしたりできます。
香りは好みががあるので、自分に合った香りを見つけることが大切です。
アロマオイルやキャンドル、お香など、香りの楽しみ方は色々。
気持ちを切り替えたいときに、香りを使って試してみてください。
職場には、ハンカチにアロマオイルを数滴たらして持っていきます。
自分だけの空間を作ることができておすすめです♪
規則正しい生活を意識
食事・睡眠・運動(散歩)
体も心も、これに尽きると思います。
不安解消に一番といっていい程重要な部分です!
偏った食事、睡眠不足、運動不足の状態だと、
体だけではなく普段元気な人でも気持ちが落ち込みやすくなります。
- 毎日同じ時間に寝て起きる(睡眠リズムを整える)
- 野菜をしっかりとった食事(炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミンとミネラル・食物繊維)=和食がおすすめ
- 運動や散歩でストレスホルモンを軽減させる(快感を引き出すエンドルフィンを分泌)
- 日常のリズムを整える為にルーティンを作る
「不安で眠れないよ」という声が聞こえてきそうですが、
運動(私は散歩派)を行うことで自然と眠気が出てきやすくなります。
先ずは、毎日のリズムを整えることから意識してみてください。
まとめ
不安解消のために、色々調べているから知っていると思う方も多いはず。
実際に、継続して行ったことはありますか?
〇不安をを認識
〇解決策を考える
〇行動
〇生活習慣を整える
〇香りで気持ちを切り替え
自分の気持ちを大切に、漠然とした不安が押し寄せてきたら試してみてください。
少しでも気持ちが和らぐかもしれません。
無理せず自分のペースで頑張っていきましょう^^
いつもお疲れ様です。